祇園祭
本記事は、第二十三回文学フリマ東京にて配布したフリーペーパーに収録したものです。
-------------------------------------------------------------------------
ようこそ京都へ。とはいえ私は京都出身ではない。この町に5年住んでいる、観光客とも住人とも呼べない人間だ。ちなみに京都の住人になるには100年ではきかないとか。
私がこの町にやってきたのは仕事を始めてからになる。いわゆる転勤だ。「京都で1年営業できれば日本のどこに行っても仕事ができる」と言われるが、仕事は厳しいものの、京都の伝統に触れることができるのは大きな喜びだ。では、祇園祭をご案内する。
かららんころろん、かんころろん。これが祇園祭の拍子だ。7月になると京都のあちこちでこの音が聞こえはじめる。とはいえ、それぞれの鉾(山車みたいなもの)は保存会を持っていて、拍子を、つまり演奏を毎週のように練習している。だから保存会の場所さえ知っていればいつでも拍子を聞くことはできる。とはいえやっぱり祇園祭の本番が夏であることは確かである。
山車のような形をした「鉾」は何日もかけて建てられ、解体されるから、7月中は祇園祭だと考えてよい。宵山だけが祇園祭であるわけではない。建てられる様子を見ながら「今年もそろそろ祇園祭か」と思うのは京都の夏の風物詩である。
さて、宵山である。宵山というのは巨大な縁日と考えればよいであろう。普段メインストリートになっている烏丸通・四条通が歩行者天国になるのは壮観だ。道路の真ん中にでて写真を撮るのもいい……が、ちょっと混雑が過ぎるだろうか。この日はあまりにも混雑するので、歩くのは大変だ。はっきり申し上げてデートには向かないので、私のようにデートの相手がいない人間でも安心である。前述した鉾の保存会も店を出していて、グッズを買うことができる。私はふだん使いの扇子を買った。暑い京都にはちょうどいい。
宵山の日は昼間から例の「かんころろん」が響いて仕事にならない。「やる気でないっすね」「今日は無理やな、お客さんも同じやし、まあのんびりやり」という会話を毎年するものだ。
それから山鉾巡行。「鉾」と一口に言ったものの、実は「鉾」と「山」に分かれる。長刀鉾、函谷鉾、蟷螂山、占出山……、色々あるが、鉾の方が高さがあって派手と考えておけばいい。特に長刀鉾は壮観だ。私も初めて見たときはとにかく圧倒されたものだ。これらが練り歩くのが山鉾巡行。もちろん道路は通行止め、道には人が並んで写真を撮ろうとしているから、住んでいる人にとってはやや迷惑な日である。といっても来た年は私も写真を撮ったけれど。
ちなみに祇園祭は八坂神社のお祭りである。聞くところによると始まったのは西暦869年(貞観11年)。疫病退散を祈願したものとされる。1000年を超える歴史があるのだ。さすが京都、伊達ではない。
これが祇園祭である。私が最後に言いたいのは、祇園祭は特別なことではないということだ。生活の中にある。仕事をしながら拍子を聞き、夕飯代わりに宵山の焼きそばを食べる。それが祇園祭だ。ぜひ一度、いらしてください。
(祇園祭の菊水鉾)
(篠田くらげ)