嶌田井書店

風の通る或る町に、稀にしか辿り着けない書店がある。

リトルインディアへ(1)

リトルインディアへ 

 

 シンガポールの雨は気まぐれだ。そして怒りっぽい。朝には爽やかな顔をしているくせに、午後になるとだんだんと気難しくなり、いきなり雷を呼んだり激しく雨を降らせたりする。小一時間ほど人々をずぶ濡れにするとすっきりするのか、ケロッとまた機嫌を直したりするのだ。日本で言えば「集中豪雨」のような雨も、熱帯雨林の島から見れば毎日のことで、はた迷惑な洪水もここ最近は起きておらず、天候的には恵まれているのではないだろうかとさえ思う。それもひとえにシンガポールのインフラが充実しているからで、どのバス停にも屋根が付いているし、地下街も発達しているので、雨を避ける方法などはいくらでもあるのだ。要は、雨は窓の外に降るからこそメランコリーを感じるものなのだ。


 十月に入ると雨季が近いせいか、雷を伴う雨がより一層多くなる。そしてそのころに、ヒンドゥー教徒にとって最も重要な行事、「ディーパバリ」がやってくる。新聞にはランプをモチーフにしたデザインの広告が溢れ、スーパーやデパートは一大セールを強調する。ディーパバリは「光の祭典」と呼ばれ、ヒンドゥー教徒にとってはいわゆるお正月のようなもの。服や家電などを新調したり、家を大掃除したり、オイルランプや電飾で飾り付けてこの日を迎えるのだ。中国系、マレー系、インド系、その他で構成されるシンガポール人の民族比率においてインド系は一割にも満たないが、中国系にとっての旧正月イスラム教の断食明け、クリスマスの他に、このディーパバリも国民の休日に定められている。今年のヒンドゥー暦によると、ディーパバリは十月二十九日。さて、そういえばしばらくリトルインディアに足を運んでいなかったなとふと思う。


 よくよく考えると、この国で暮らし始めてもう六年になろうとしている。シングリッシュと呼ばれるシンガポール訛りの英語にも慣れてきた。華僑がもたらした海南鶏飯(チキンライス)もラクサも心からおいしいと思う。ナシレマのように、辛いチリペーストやコクのあるココナッツミルクを多用するマレー系の食事も、なぜかわたしにとっては馴染みやすかった。シンガポールはアジアのハブとでもいうのか、アジア各国の食文化が集まっていて、「ここはアジアの大家族」、そんな感じがするのだ。しかしふと思うと、そういえば外出したときにあえてインド料理にはあまり手を出していなかったたことに気づく。さて、なぜだろう。

f:id:shimadaishoten:20161202204825j:plain

(ディーパバリの電飾で飾られたサラングーンロード)

 

 インド系のひとたちとの交流がないわけではなかった。現にインド系シンガポール人の女性や、永住権を得たのちに、シンガポール帰化した北インド出身の家族とも懇意にしている。にもかかわらず、わたしはリトルインディアには二回しか行ったことがなかった。彼らに招待されて口にしたインド料理はどれもおいしく、珍しいスパイスや材料などは、ほぼリトルインディアで手に入れられたものだった。近所のスーパーでは欲しいものは売っていないか、種類に乏しいのだろう。彼女らにあれほど勧められたギー(バターオイル)やスパイシーピーナッツも、リトルインディアに行けば、オーガニックなものを選べるだろうか?もうすぐディーパバリじゃないか。夜のライトアップもまだ見たことがないし、そうだリトルインディアへ行こう。そうわたしは決めた。

             

文:河嶌レイ

 

(この記事は、2016年11月23日に開催された第二十三回文学フリマ東京で配布したフリーペーパーの内容と同じものです)